●インド人とインディアンはタコを食べないそうだが、オリンパスは海外でも人気なのにオクトパスは忌み嫌われている。洋凧・和凧があるように洋蛸はたこ焼きに向かなさそう、でも実態はアフリカ産だったり。どこのタコでも山岡金属工業の「ヤマキンのたこ焼きたこちゃん」で焼いたら旨いのに。たこ焼きの具にコンニャクやチーズ、肉などを入れる関西習俗はあるが、何故かイカだけはイカヤキに遠慮して入れない様な気がする。タコヤキスト・熊谷真菜さんの本には載っているカナ。「烏賊」という字も奥が深そうだ。白川静を読まねば。

●和蛸の里、明石の人は明石焼のことを「たまごやき」と云うそうだが、本気のたまごやき本人はどう思っているのだろうか。単なるたまごやきなのに「だし巻き」とか「何とかオムレツ」とかに言い替えられる屈辱。明石焼きの通になるとソースをつけたものに出汁をくぐらせるらしい。神戸の豚饅でも本来はソースが正しい様だ。「老祥記」には今でも店の奥にソースが置いてあるそうな。長田のバラソースが旨いそうだがどんな味なんだろう。

●たこ焼きは「ラヂオ焼き」というものが進化したもの、という説がある。私は「ちょぼ焼き」進化説を採用しておるのだが。阿部牧郎の『ぼてぢゅう一代』という本には大阪のおこのみ焼きの誕生秘話が描かれているが、 たこ焼きについての記述はなかった様に思う。高石市の「丸幸水産」のたこ焼きは旨いらしい。小拙は大阪「アスカ」のたこ焼きが好きだ。

●よく判らないのは江戸などで見かける「京だこ」という京都風のたこやきだ。京都風のたこやきとはどこがどうなっているものを指すのか。東京人は何を求めているのか。京都の人は京都の人で、大阪でウナギウナギと騒いでいるシーズンでもハモを骨切りしていたりするから、やはり京都人は一筋縄ではゆかないと云うべきか。

●大阪ではウナギは腹開きにしてそのまま焼くが、江戸ではハラキリを嫌って背開きにし、蒸してから焼く。尾張では腹開きで浜松では背開きだ、どうやら豊橋あたりに境界がありそうだ。実際に豊橋では腹開きだけれども蒸す家や、背開きだけども蒸さない家がある。

●そうか!ガニマタ蟹歩きは、猟師から標的にされるのを避ける為の超スライドジグザグ歩行術であったのかっ!

●そうか!化粧が厚過ぎるので、常に上塗りの左官工事を施さないと、化粧の上層部が溶け出して不細工が露呈して猟師に撃たれる可能性が残されているのだったのか!小拙の新説を 左甚五郎に聞かせてやりたい。

●神戸や函館の木造洋館にあるように、過去何層にも上塗りされたペンキ壁をペーパー等でこすり出すと過去の何十という色の層がマーブル状に表出するのであった。この「こすり出し」は中々綺麗なものであるが、だとすると恐らく 不細工の厚化粧にもこれの応用が効くものと思われる。

●そして不細工な女子に限って無愛想だったりする。天は二物を与えず、というのは嘘だ。不細工なんだから気持ち位かわいくてもいいのに不貞腐れておる。で、ますます化粧が厚くなって、最後はアダモステか。

●しかし猫も杓子もルイビトン!塩化ビニルのカバンに「LV」モノグラム柄があるだけで原価2千円のものが12万円で売れるのだからこちとら商売やめられない。

●派手派手しいばかりのファッションに全然個性が無いのは何故なのだろう。小拙の好みは和風地味派手ファッションだ。地味で変な人のことをジミヘンと云って、 ジミヘンは香道師範に通じていて「紫の煙」を焚く流派の一派らしい。

●祖国の国際化や教育改革を謳う前に大人はもっとわきまえるべきだ。小拙の独自調査によれば公衆便所では八割の男性が手を洗わないし、くわえタバコの九割はポイ捨てである。それが出来ないのにそれ以上に高度なことができるハズがない。 山ほどポケットティッシュを貰っているのに道に 「か〜ぺっ」と痰を吐く、そんなに混んでないのに横はいりをする、席を譲らない、ゴミ箱があってもなくても路上にゴミを捨てる、誰はばかることなくゲップ・アクビをする。電車のケータイ・運転中のケータイ。映画舘でのメール交換。子供の問題ぢゃあ無い。大人になっていない 大人の問題以前の問題だ。

●これまでに酒席等で「今ここで煙草を吸ってもいいか」等聞かれたことが無い。そんな気遣いすら出来ない大人ばかりだ。可能ならばタバコをやる人とは酒を飲みたくない。煙の中ではサケもサカナも旨い筈が無い。

●現代日本は無宗教国家になってしまったが、極東アジアの無宗教第三国にセカイも誰も興味を持っていない。J=F=ケネディも唯一の非WASP大統領として暗殺された。宗教の問題は根が深い。カネや資源の次元では計れない。

●テロのおかげで海外旅行が安くなり、狂牛病のおかげで牛肉が安くなる。需要が増えると価格が下がるのでは無く、需要が減ると価格が下がる。安いから消費する、高いから消費しない。そんなものなんだろうか。そんなものなんだろうな。狂牛病騒ぎのピーク時に牛肉を食べるのと、それ以前に食べるのとでは病気になる確率はどの位高かったのだろうか。政府・関係省庁が「安全宣言」を出しても多くの国民が牛肉食を差し控えたままであった。それでは事件以前の「安全」は何によって保証されていたのか。国内事件以前にも英国等にはこの問題はあったのに。日本では毎年交通事故で確実に1万人づつ死んでいる。日本人はそれでも車に乗ってきたし宝くじも買ってきたのだ。牛肉がイケナクなって、豚肉・鳥肉の価格も上がっている。そういうリクツは株式の世界なら何となく判る。狂牛病は豚にも鳥にも移る可能性があるのに。小拙は絶対に宝くじを買わない、が。私の豚肉・鳥肉の消費量が増えているわけでもない。狂牛病が流行ったからといってエイズがなくなった訳でもないし、エイズが流行ったからといって淋病・梅毒が根絶された訳ではない。こうした風評はどういうシンジケートのキャンペーンなのだろうか。

●食の問題は農の問題や輸出入の問題、流通産業の問題、食文化の問題と多くの社会問題を提起することとなる。例えば1965年から9年間使用されていた発ガン性殺菌料AF-2による問題は過去の問題ではなく、 これからの日本人に直接害をもたらす問題であるといえる。

●日本人はよっぽど無趣味な人が多いのか、テレビを見るのが好きなようだ。リッパな趣味を持っておればテレビなんかアホくさくて見てられないだろう。無趣味な小拙は当然テレビ大好き人間である。ヨネスケの「突撃・隣の晩ごはん」が復活して良かった。しかしテレビに出てくる弁護士の顔ほど訳のわからない顔は無い。シビアな事件なのになぜあんなに嬉しそうなんだろうか。

●「大好き人間」で思い出したが、初対面の人に「私って紅茶大好き人間じゃないですか〜」とかいうのはやめて欲しい。そんなこと知ったこっちゃない。「○○じゃないですか」という、そうした否定疑問形式発言群に疑義を唱えておきたい。私にはこれが少々身勝手・自分勝手な謂い、という感じがする。佐藤雅彦氏も『毎月新聞』で指摘していた。

●しかし、自分の幅を広げることを趣味とすれば人生楽しくなる様な気がする。脳の力と肉体の力の幅を広げる様な努力をしないと人生すごく勿体ないことになる。長寿=幸福ではなく、自分自身の与件の中でいかに肉体と精神を使いきるか、というところに幸福への光があるように思う。

●アインシュタインは、大正11年に来日して、その印象を「日本における私の印象」として書き記した。その中の一節「愛らしきものは小さな緑の鳥や丘の在る風景、愛らしきものは木々、丁寧に小さく区切られ、びっしりと作物の植えられた田畑。格別愛らしきものはまた、そうした風景に納まっている小さな家。果ては人人の話し方、動く様、身なり、彼らの使う様々な道具類、それらが皆愛らしい。」とある。小拙にはこれが今森光彦さんの「里山」の風景と重なって見えた。

●今森光彦さんの撮る「里山」の情景は、常に今森さん自身の手の届くフィールドで行われている。今森さんはアチコチ行く必要はない、と云う。ひとつは定点観測的な意味があろう。同じ場所が季節や時節の進行によってどの様に変化するのかが判る。また、そこに住まいする人、人々を知り、人と人との交通がそのフィールドをよりよく知る為のきっかけになったり、自然維持やトラスト運動との関わりに発展する可能性がある。実際に今森さんにはそうした縦横のネットワークが完成している。

●今森さんのようなアーティスト(写真家)は80歳になっても「アーティスト」でいける様な気がする。その点レースクイーンという職業の旬は一瞬だ。何故レースにクイーンが居る必要があるのかは良く判らないが、彼女らの旬は一瞬で、一線で働くクイーンは常に新人である(ような気がする)。

●その点「芸術家」とか「作家」「写真家」なんかはずっと使える。「エッセ イスト」も60歳位からは「随筆家」になればそれからあと30年位いけそうである。一瞬の華、レースクイーンはどうなる!?そんなバクチみたいな打ち上げ花火みたいな仕事を選んだレースクイーンは誰よりも偉い。「元レースクイーン」という肩書きで半裸で『週刊プレイボーイ』に出ても半年が限界だ。偉い!その巻頭グラビアをカラーコピーして、向こう15年位は水商売の第一線で生きていける。偉い!

●「このセイロンばかりの紅茶野郎っ!」と云うお叱りの声も無く、おあとがよろしい様でございます。

(2004年1月12日号掲載)


▲page top

turn back to home | 電藝って? | サイトマップ | ビビエス

まだいまだ p r o f i l e