会社も色々
A LOT OF CASES

月末に入り、文学部女子の娘に、セミナーに参加し忘れていた会社から2社ほど電話があった。大手企業の子会社だ(といっても1000人以上)。リクルーター制度も必ず内定がとれるわけではなく、この春も話題になったように、TV業界では偽リクルーターなどもいるから女子は怖い。ある友人は、何度もかかってくる電話に対応するのがストレスになっていた。リクルーターを信じても最終で蹴られるケースもあるので、よほど行きたい社でなければ縛られる恐れがあるので断った。

 ESも求めず、WEBから大学名や自己紹介といった簡単なアピールを送ると、いきなり「来てください」というメールを送ってきた大手企業があったそうだ。

 行ってみると6名ぐらいの少人数で、すでに大学も絞られている感じ。人事の女性いわく「人数が少なくてびっくりしたでしょうけど、人気がないのではないのよ。いつもこういう方法でやってますから」。その会社には3度呼ばれたが、その後、何の音沙汰もなく終わった。この社が一番奇妙、不思議なやり方だったそうだ。

 一方、家電・インフラの最大手H製作所は、夫も夫の40代の友人も「大手だが官僚的で嫌い」と評していたのだが、変身をとげたのか(^o^)、対応はとても丁寧で、人事のおじ様の感じもよく、女性優遇制度もばっちりで、娘は気に入っていたが、最終前で落ちた。夫の時代から企業の側が変化しているのだろう。面接時に名簿が見え、その時点で大学はかなり絞られていたそうだ。サンシャインビルで行われた面接の手際もよく、初めのセミナーも含め、ほぼすべてが良かったと思われる唯一の会社だったらしい。落ちて残念だったが、それでも入社してみなければ中味はわからないと思う。

 面接まで進むことができた会社のほとんどで、何か運動をしているかと聞かれたそうだ。初めのうちは「していません」と正直に答えたせいか最終前で落ち、考えこんでいたので、嘘をつかないとダメだよとアドヴァイスした。何をしていることにしようか、ジョギングが無難かな、ということになり、そう答えることにした。以前少し走っていたこともあるので、まるっきりの嘘ではない。

 企業は体育会系タイプを採りたがる傾向がある。男女問わずスポーツをしていた学生の内定は早い。体が丈夫で言うことに逆らわず素直に聞くからだと思う。健康、素直さは大事だが、それだけではないのにと思う。

 それとは対照的に、成績のことを聞く会社はほとんどなかったようだ。ゼミで何をしているのかとは聞かれたが、成績の良し悪しや単位はどうなの?といった質問はほぼゼロ。昔は成績が大事で、“優”の数を最初に聞かれたと記憶しているから、今はまったく違っているのだろう。ただし語学やTOEICの点数を聞く会社は多かった。学生なのだから、語学以外の成績の評価もしてほしいと思う。

 また、よく言われるように、文学部は、現在でもやはり若干不利である。 「何を勉強してるの?」などと文学部の意義を娘に問うた会社もあったという。とくに男子の不利は根強いようだ。もちろんメディア系なら問題はない。40年前は文学部男子だとメディア系にしか職はないと言われていたほどだ。当時は堅い職が好まれた時代で、メディアはちょっと、という風潮だったが、今は大流行。どの学部からも内定が出るし、倍率も異常に高い。転勤が少なく工場勤務もなく、何となくかっこいいからだろうか。それとも朝が遅いと思うからか。実際は時間不規則な仕事で、好きでなければ決して楽ではないと思う。現に、家が近所の先輩はK談社に編集希望で入ったが、営業に配属されてもう3年、辞めようかなと語る。最大手でお給料は良いから、我慢のしどころかな。彼は文学部ではないが、企業側からすると、文学部卒というのはいったい何の役に立つのか?という思いがあるのだろう……。学生だから、理系はともかく学部での差別はあまりしてほしくないなと感じる。

 よその大学の男子だが、昨年、中堅コミック系出版社を受け、選考が遅くて内定が出たのは8月。面接では家族構成から年齢、家族の出身校、父の勤務先など、本当は聞いてはいけないことまで聞かれたそうだ。他も1つ内定していたものの、そこに入りたかったので、不本意ながら個人情報を明らかにせざるを得ず、結局内定が出てそこへ勤務している。どの会社もプライヴァシーには注意していて、ほとんど聞かれることはなかったし、聞いても家族の構成人数ぐらいで、「本当は聞いてはいけないことだけれど」などと言い訳を言っていたそうだが、まだプライヴァシーに細かく突っ込む社もあるのだ。

 大手出版社S学館は、昔から最終通過後に家庭訪問があり(*_*)それから正式に内定するのだそうで、どんな遠い場所でも実家で父母と会うそうだ。以前、内定した先輩が「来たよ。でも大したことはなかった」と言っていた。それでも、赤旗が置いてあったり、気に食わない本が本棚に並んでいたら取り消しされるのではないか。

2007年12月31日号掲載

▲comment top


turn back to home | 電藝って? | サイトマップ | ビビエス