●「ウィークリーまぐまぐ」がいつの間にか配信されるようになってから、ち ょくちょくその中からメールマガジンを選んで配信してもらうようになった。 好んでとっているのは、コンピュータ言語や昔の格言のようなものをかいつま んで引用して解説してくれるようなタイプのメールマガジンだ。 ●意図がはっきりしていて、短くて、気軽に読めて、タメになりそうだ。 ●最近は、携帯向けによりコンパクトに編集されたものも増えているようだ。 ●それに比較して、この電藝はどうだ。最近(たまに落ちることはあっても) 週刊で配信されるようになったことは評価しよう。しかし執筆陣の執筆の気ま ぐれさ不安定さはいただけない。そして、原稿が長くて、何について書かれて いるか予測がつきにくい。いかに反動的を標榜していようが、メールマガジン としての特性を活かせていないのではないか。 ●もっとスピード感のある、クールな情報を提供しなくてはいけないのではな いか。 ●それにしても、本当にたくさんの情報が、ネット上を流れるようになった。 あらゆる情報がネットの上にある。ライアル・ワトソンは、どこかでイカの集 団が地球の感覚器官を担っているという説を書いていたが、ネットが地球の神 経系をなすという説にも現実味を感じるようになってきた。 ●ある未来予測学者は、ネットによってすべての人が(民主的に)必要な情報 に瞬時に到達できるようになると、楽観的にその効用を強調している。 ●しかし、一方で、情報量の階級差が拡大する恐れへの継承をならす知識人が いることも確かだ。 ●アクセスがどんどん簡単になって行くであろうこと、実際にアクセスする人 間が増えるであろうことは予測できる。そこに流れる情報がますます増えて行 くであろうことも予測できる。 ●しかし、必要な情報に、瞬時に到達できるかどうかと言うことについては、 どうだろうか。 ●ジャンクメールも同様に増えるだろう。ネットの上に反乱している情報の大 半は不必要な情報であり、不正確な情報である。 ●先の未来学者は、サーチエンジンの機能が高度化することによって、そうし た問題も解決できるという。誰もが情報発信者となり情報を共有し、その多数 の情報の中から必要な情報を選りすぐることによって、そこから新しい情報の 創造が行われるであろうと。 ●またある人は、ネットによって従来型のテキスト(論文や評論や小説といっ たもの)の形式は、その歴史的役割を終えて、新しい形式に置き換えられてい くのではないかと語った。 ●この文章は、ここで中断し、次回に終了する。 ●しかし、その前に標題の「グルメぴあの逆説」について説明しておく。 ●「グルメぴあ」という雑誌は、読者からの投票でジャンル別アイテム別に美 味しいお店を選定して紹介するという趣旨ものであるらしい。巷で噂のうまい 店が編集されて紹介されるのは便利なことではないか。読者からの情報で作ら れる民主的なメディアの一つの達成ではないか。 ●しかしながら、この雑誌は失敗するであろうと言われている。なぜなら、こ の雑誌に紹介されるお店の上位に並ぶ名前は、結局「有名な」お店でしかない から。 |
text/金水 正
linking/電藝編集部
|