『朱霊たち』大阪公開告知・宣伝(後)

『朱霊たち』宣伝マン奮闘記!

 次週予告まで告知しておきながら、急遽一週のお休みを頂いてしまいました。矢のように時が過ぎ、気がつけばもう10月。恐ろしい速さで1日1日が過ぎていきます。毎日毎日が新鮮。眠る間もない程忙しいけれど、大変充実しているんです。

 どうして、私はこんなに忙しい思いをしているのでしょう?

 それは、私が、現在、大阪:十三第七藝術劇場で公開中の【世界初! 現役舞踏家が監督した劇映画】:『朱霊たち』の宣伝マンとして日夜奔走しているからなんです。

『朱霊たち』と私の出会いは東京公開版の映画チラシを映画チラシコレクターの仲間から分けて頂いた時まで遡りますから、昨年11月頃だったのではないかと記憶しています。

「なんか、惹かれるなあ……」

と思い、チラシ裏面のストーリー紹介や解説を読んで、益々興味を抱いたことを覚えています。以来、ずっと私の住む大阪での公開を待ち望んでいました。「でも、大阪で上映するかな……この手のアート映画は東京のみの公開となってしまうことも珍しくないからな……せめてDVDリリースがあれば良いのだけれど……」と、半ば諦観してもいました。

 年が明け、1月20日。東京:ポレポレ東中野での『朱霊たち』上映が始まりました。2月9日までの3週間興行。上映はレイトショーで1日1回という形態と聞いていました。

 通常、映画興行というのは、最初の週末をピークとして、その後、下降線を辿る事がおおいのですが、この『朱霊たち』は公開中盤からグングンと成績を伸ばし、最終日はなんと165%の観客動員率を記録したのです。 最終的に、『朱霊たち』は、1日平均65%の動員となりました。35%の動員で成功と言われる都内レイトショーで、この数字は異例のヒットと言えるでしょう。

 その熱が高まっている中、ソーシャルネットワーキング・サービス:mixi内に、現役舞踏家でもあり、『朱霊たち』で長年の夢であった劇場用長編映画監督デビューを果たした岩名雅記氏がいらっしゃるのを発見したのです。
反射的に、私はある質問を投げかけてみたのです。とても簡単な、そしてありふれたものでした。しかし、その質問が、私の2007年を大きく変えることとなったのです。その質問とは……

【岩名雅記様 はじめまして。大阪在住の映画ファンです。現在、東京で公開中の『朱霊たち』、以前から観賞したいと思っているのですが、大阪公開の御予定はおありでしょうか?】

 そのありふれたメールに対するお返事は、意外なものでした。

【大阪でも是非公開したいのですが、大阪には詳しくないのです。『朱霊たち』の公開にぴったりな劇場を御存知ではないですか?】

 逆に質問されてしまったのです。映画監督と言えば、私にとっては雲の上の存在ですから、ドギマギするやら嬉しいやら。映画館通いに慣れ親しんだ地元大阪のことですから、すぐに答えが出ました。

【大阪の十三第七藝術劇場様は如何でしょうか? 通称はナナゲイと言います。こだわりをもったラインナップで知られる劇場ですし、『朱霊たち』を公開する劇場としてはうってつけだと思いますけれど】

 この一言が、その後の私の運命を決定づけたといって過言ではないでしょう。なんでも、東京の映画関係者から、監督に対して「大阪で公開するとしたらナナゲイさんですね」というお話が 既にあったそうで、同じ劇場名が飛び出したということから、以後、度々御相談を受けることとなりました。

 しかし、この時は「何かお手伝いできることがありましたらお気軽に仰って下さい」といった程度で、頭の中では「お手伝いするとしても、チラシの配布に協力するくらいだろう」と比較的簡単に考えていました。しかし、岩名監督から私の知らなかった事実が明らかにされたのです。

【私、今は『朱霊たち』東京公開のために日本に帰って来ていますが、普段はフランスで生活しているのですよ。ですから、公開が決まっても、その宣伝の根回しをして頂ける方が必要なんです。もしよろしければ、その役目を貴方にお願いしたいのですが……】

【そ、そんな急に言われても……私、映画興行の素人ですよ……】

ここでお断りしなかったのは、どこかに「映画宣伝、やってみたい。映画興行の内側を見てみたい。発信者になってみたい」という思いがあったからでしょう。

【とりあえず、作品を送りますから御覧になって下さい。4月に横浜公開が決まっているので、そのために改めて来日します。途中、大阪に伺いますので、一度お会いしませんか?】

「あ、はい……」と、ポーっとした上の空の状態で了承してしまいました。
だって、大阪での公開予定の有無をお聞きした結果、映画宣伝・配給を依頼されるなんて、想定できるものではありませんよね。

 4月23日。既にサンプルDVDで作品を鑑賞し、いざ広報担当を正式に依頼されたら、即座にお受けする心を決めて大阪駅前で待ち合わせしました。
凄腕の野武士を思わせる岩名雅記監督と初対面し、しばし歓談の後、アポイントをとっていた十三第七藝術劇場に移動。驚くほどのスムーズさで契約が終了したのが印象的でした。10月上旬の公開を目指すことで合意し、その場で広報担当に就任となったのです

 しかし、『朱霊たち』は、先にも書いたように、東京以外での地域では興行的に難しいとされるアート映画に属します。アート映画は東京独占といって過言ではない状況なんですね。特に関西では、アート映画はダメだとされています。 <同種の作品を公開してもヒットしなかった> という実績から、やがて <ヒットしないという予想できるから公開しない> という諦めに近い状況が間違いなくあります。ですから、今回、スムーズに公開劇場が決まったことをむしろ気味悪く感じたものでした。「こんなにすぐに決まるものなのか」と、些か拍子抜けした感もありましたが、同時に、「公開しましたけど、これまでのアート映画と同じく興行的に惨敗でした……」という悲惨な結果が予想され、「これは大変なことを引き受けてしまったのかもしれないな……」と思ったわけです。

 しかし、ここで私は考え方を変えることにしました。現在、大阪・関西では、単館劇場の減少や、従来の地域性とされるアート映画そのものが持つ集客の不安があり、『朱霊たち』のような作品がスクリーンを彩ることがほとんどなくなっています。そんな中、寂しい気持ちでいらっしゃる映画ファンの方々というのも必ず存在するでしょう。とはいえ、現状を見ている限り、大阪・関西でのアート映画を巡る環境は悪化していくばかり。「このままでは大阪・関西でのアート映画文化はやがて絶滅してしまうに違いない。映画館も、映画会社も二の足を踏むタイプの作品である『朱霊たち』の広報担当という役目を、私が仰せつかったのは良い機会なのではないか?」 そう考えるようにしたんです。

 その結果、一つのスローガンが私の中で芽生えました。

【大阪・関西のアート文化は、地元大阪人・関西人の手で作るんや!】

 大阪・関西を殆ど御存知でない岩名監督からは、その広報展開の全てを私に一任下さいました。そこから、 <地域を意識した宣伝展開> という案が生まれたのです。するとすぐに、メインとなる宣伝展開のアイデアも浮かんできました。

【上映支援組織を作ろう!】

 mixiを通じて生まれたこのご縁。これはきっとmixiを宣伝の場として活用するべきだということを示しているに違いない考えたのです。そこで思い出したのが、2006年度に、日本の映画ファンの熱心さが配給会社を動かし、宣伝を盛り上げた結果、大ヒットした『ホテル・ルワンダ』の宣伝展開でした。mixi内に専用のコミュニティを作成し、上映嘆願の声を一般から広く集めた結果、上映支援運動が盛り上がったという作品です。 <画期的な運動=充実した結果> として、当時、大きな話題となりました。『朱霊たち』の大阪公開宣伝では、この『ホテル・ルワンダ』の支援・宣伝手法を真似した上で、<関西アートシーンを地元民が盛り上げる> というコンセプトを打ち出しました。

 そうと決まれば、即実行です。4月26日には、mixi内に宣伝コミュニティ:【『朱霊たち』関西サポーターズ】を立ち上げ、大阪公開の宣伝が本格的にSTARTしました。

 現在、サポーターメンバーは60人。半数が東京・横浜での公開時に『朱霊たち』を既に御覧になったという方々。残る半数が関西在住者を中心とした「この作品、見たいよ!」という方々です。

 このサポーター組織立ち上げは、結果的に大成功だったと言えるでしょう。

 コンセプトである【大阪・関西のアート文化は、地元大阪人・関西人の手で作るんや!】という部分に共感下さった、大阪発のフリーペーパー:『乱れ打ちかわら版』編集部の協力の下、『朱霊たち』大阪公開特集号を臨時増刊特別号として制作して頂けることも決まり、私はそちらで『朱霊たち』評や紹介記事の執筆も担当しました。この特集号には、公開時に劇場持参で当日鑑賞券を1,000円に割引するという特典をつけ、通常の映画チラシと併せた宣材物配布を行うことにしました。

【『朱霊たち』関西サポーターズ】に参加下さった方々の熱意・行動力は、私の想像を遥かに上回るものでした。映画館だけではなく、美術館や大学、カフェ・書店・NPO団体・アート関係の諸施設をターゲットとした宣材物設置のお願いを続け、並行して、友人・知人への地道な宣伝活動を行うこととしました。現在、チラシの設置施設・店舗は200箇所を優に超えるという驚きの成果を上げています。

 この間、十三第七藝術劇場は、従来の映画宣伝に加え、マスコミ向け試写を実施。既に公開準備の整っていた舞踏家大野一雄のドキュメンタリー映画:『大野一雄 ひとりごとのように』を、『朱霊たち』の前番組として1週間レイトショー上映し、【舞踏映画月間】として、よりアピール度を高めて下さいました。

 更に、予想以上の精鋭部隊となった【『朱霊たち』関西サポーターズ】は、宣在物の配布だけではなく、更に加速度的な宣伝を実現させていきました。

・『朱霊たち』大阪公開記念イベント:【『朱霊たち』大阪上映特別イベント−岩名雅記監督の語りと舞踏会】企画・実施(10/4@大阪:應典院本堂ホール)

・新聞社や、ラジオ&テレビ局に対して企画書を送付しアピール(結果、作品情報が産経新聞・神戸新聞に掲載、FM千里に岩名監督出演)

・暗黒舞踏の祭典:白菊舞踏祭との相互宣伝実施

 公開記念イベントでは、『朱霊たち』に出演されている舞踏家:長岡ゆりさんのゲスト出演が決定。サポーターズ運動の盛り上がりを受けて、なんと自費で東京から御来阪頂いたのです。その他、在阪の身体表現パフォーマー:Yangjah(ヤンジャ)さんの出演も決定。もちろん、『朱霊たち』公開のために来阪した岩名雅記も舞踏家として大阪の一夜を彩りました。私は広報担当者&映画ライターとして、イベント後半の映画対談に出演させて頂くという栄誉に預かり、良き思い出をつくることも出来ました。

 そんな中、同時に、上映時のゲストの方々もゾクゾクと決まっていきました。

10/7:浅尾典彦(Fantastic Messenger 夢人塔代表/専門学校講師/日本/SF作家クラブ会員作家/イベントプランナー)
10/12:志賀玲子(舞台芸術プロデューサー/大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授)
10/18:沖至さん(日本が世界に誇るFREE JAZZ界の名トランペッター)
10/19:澤宏さん(『朱霊たち』ヒズメ役/舞踏家)&木ノ下智恵子さん

上記の方々の他、岩名雅記監督は2週間全14回の上映にぴったりと張り付き、連日舞台挨拶&サイン会を実施するという熱の入れよう。

 これらの宣伝・広報活動の一つ一つを、『朱霊たち』公開を望む地元民や映画ファン・アートファンら、日頃、映画興行には全くのアマチュアである人々が作り出したという事実は驚くほど大きいと思っています。今回の上映に至る歩みと、それがもたらした結果の一つ一つは、【東京におけるアート映画の特権的上映状況】を、これまでに羨望の眼差しで見つめ、現状に飢えていた有志が立ち上がった結果です。【たとえ素人でも、熱意と行動力があれば、プロに劣らない映画公開が実現できるのだ】という、未来につながる活動を実現したというわけです。

 この半年間、何もないところから宣伝活動を繰り広げて来た『朱霊たち』
も、ついに10月6日(土)に、公開初日を迎え、大阪の映画シーンに羽ばたいていきました。

【やれるだけのことは全部やった。思いついたことには全部チャレンジした】

その中で、最早我が子とも呼べる愛着を持つに至った劇映画:『朱霊たち』
が1人でも多くの方にご観賞頂けることを切に願っております。多くの人々の、真心がこもった大阪公開となります。

 皆さん、是非劇場で、その熱い思いを受け取って下さい。そして、『朱霊たち』という作品が、御覧頂いた方々一人一人の胸で、長く、そして鮮明に輝き続けることをお祈り致します。

【やればできる】

 そのことを、今回、映画興行の内側を初めてお手伝いさせて頂いて、実感することができました。この作品の制作・上映に関った全ての方々に感謝致します。

 それでは、また劇場でお逢いしましょう!!

朱霊たち

けざやかに祈りへ

VERMILION SOULS
2006 104分 日本監督:岩名雅記 製作:小泉修吉/岩名雅記/川井田博幸 脚本:岩名雅記 撮影監督:パスカル・マラン 出演:澤宏/ヴァレンティナ・ミラーリア/モアメド・アルージ/長岡ゆり/滝原祐太/首くくり栲像/根岸良一/若松萌野/七感弥広彰

■大阪公開スケジュール
<劇場>大阪:十三第七藝術劇場  → 公式HP → 地図
<公開日程> 10月6日(土)〜10月19日(金)
<タイムテーブル>
  第1週:10月 6〜12日→連日20:55より上映開始
  第2週:10月13〜19日→連日21:00より上映開始
<料金>当日券:一般:1,500円 シニア・会員:1,000円 前売券:1,000円
(割引サービス)
 ・作品特集フリーペーパー御持参で当日券:1,000円(詳細は下段にて)
 ・月曜日:男性1,000円・水曜日:女性1,000円・木曜日:学生1,000円(要学生証呈示)
 ・金曜日:2名様で2,000円(カップル割引とされていますが、性別問わずです。
 御友人同士OK)
 ・日曜日:レイトショー割引1,300円

2007年10月8日号掲載

< バイオハザードIII(07/10/29) | 『朱霊たち』大阪公開告知・宣伝(前)(2007/9/24) >

▲このページの先頭へ


w r i t e r  p r o f i l e
turn back to home | 電藝って? | サイトマップ | ビビエス