|   ♪01  
                    Source / Ultramarine 
                    ウルトラマリンは、何度もかけているので、説明省略。United Kingdom(1993年)というアルバムから。 
                  
                  ♪02  
                    Eireann / Afro Celt Sound System 
                    前回からかけ始めたアフロケルトサウンドシステム。セカンドアルバムVolume 2: Release(1999年)から。彼らは全く素人くさくない。非常に玄人くさいバンドである。以前にも書いたことがあるが、パンクの精神は素人くささにあったわけだから、そういう意味ではパンクの系譜に連なるバンドではない。 
                    むしろスケールが大きい感じ。 
                  
                  ♪03   
                  The Sign / Ken Ishii 
                  ケン・イシイをかけるのは今回が初めて。石野卓球と並び、世界に名の通る日本のテクノミュージシャンである。しかし実はわたしはケン・イシイが苦手である。たまたま家の近くの中古CD屋で見かけたCDを買った。それは、Jelly 
                  Tone(1995年)というアルバム。そのアルバムからの1曲。フルアルバムとしてはファーストにあたる。それ以前には数枚シングルがあるはずだ。 
                  シングルでのデビューは1993年。多くのレビューが鮮烈なデビューだったと書いている。この年には、The Garden of 
                  the Palmという2枚組シングルを出している。 これをデビューアルバムと数える人もいる。 すると、Jelly Tone 
                  はセカンドアルバムという数え方になる、プロモーションビデオは、アニメーション『AKIRA』のクリエーター森本晃司によるもので、ジャケットには大友克洋の絵が使われている。ライナーノーツには森本晃司、大友克洋もコメントを寄せている。
                  この曲は、ケン・イシイには珍しく叙情的なメロディラインがあり、それが硬質のビートの上で舞うという感じ。  
                  ♪04  
                    balance / Sunahara Yoshinori 
                    何度かかけている砂原良徳。LOVEBEAT(2001年)から。彼のアルバムの中ではこれが一番好き。 
                  ♪05  
                    Session Plate / Twilight Circus Dub Sound 
                    System 
                    4月に1回かけたTwilight Circus Dub Sound System。前回同様、The Essential 
                    Collection(2002年)というベスト盤から。 
                  
                  ♪06   
                  Religion I / PIL 
                  この間、The Doors のボーカリスト Jim Morrison の朗読を使った。しかしつなぎを失敗したのでもう一度チャレンジした。
                  これは、Public Image Limitedのファーストアルバム、Public Image Limited(1979年)から。この曲はアルバムに2曲(?)あり、Religion 
                    IとReligion II となっているが、I は、ボーカルのジョン・ライドンが曲なしで詩を朗読している。II はそれに曲がついて歌っている。ここでは 
                    I の方、つまり朗読編を使った。内容は教会をおちょくる激しい内容だが、朗読スタイルは古典的なもので、朗々としている。 
                  
                  ♪07  
                    Last Words / 23 Skidoo 
                    わたしはこのバンドに関する知識がほとんどない。インダストリアルに分類されているらしいが。ラフトレードが編集した Rough 
                    Trade Shops : Post Punk 01(2003年)という2枚組のコンピレーションアルバムからかけている。
                  イギリスのバンドである。この曲のプロデュースは Cabaret Voltaire がやっているようだ。最初は7インチシングルでリリースされたようだ。リリースはたぶん1980年。 
                  ラフトレードのコンピレーションは何種類も出ているが、貴重な音源が収録されており、買えるうちに買っておいた方がいいと思う。わたしは少しずつ買いためている。 
                   
                  ♪08  
                    Twist / Underworld 
                    何度もかけている Underworld 。この曲は A Hundred Days Off (2002年)から。このアルバムは、いまのところ彼らの最高傑作だと思う。 
                  
                  ♪09   
                  The Lacemaker / This Mortal Coil 
                  4AD レーベルの社長、アイヴォ・ワッツ・ラッセルの発案になる、所属アーティストによる、セッションプロジェクトが This 
                  Mortal Coil 。3枚のアルバムがある。It'll End In Tears (1984年)、Filigree 
                  & Shadow (1986年)、Blood (1991年)。中心メンバーは Cocteau Twins である。
                  この曲は、3枚目の Blood から。耽美的。 
                  1994年頃だろうか、初めてアメリカに行った時CDショップで店員に This Mortal Coilが欲しいンだけどと言ったら、そのプロジェクト名を知らなかった。4ADはイギリスだからかなあ。でも、今はアメリカ人でも 
                    This Mortal Coil を知る人は多いように思う。少なくとも日本人よりは。  
                  ♪10  
                    Vicious Steak / New Order 
                    ニューオーダーのアルバム、Get Ready (2001年)から。 
                    彼らのDVD、Finsbury Park 9th June 02 New Oder 511 のタイトル画面にこの曲のイントロが繰り返し流れる。 
                  
                  ♪11   
                  Arp / Moby 
                  モービーをかけるのは3回目か。Bodyrock(1999年)というシングルから。
                  わたしは「モービー臭さ」というものが存在すると思っている。そしてあまりそれがわたしは好きではない。この曲は前半と後半で雰囲気が変わる。後半になるとやたらモービー臭さが全面に出てしまうのだ。だからDJの時は前半だけしかかけなかった。  
                  
                  ♪12   
                  Papa Semplitita Ending Theme / Takkyu Ishino 
                  石野卓球が、シティボーイズのサントラとして作った Papa Semplitita(2003年)のエンディング。メインテーマとエンディングテーマはさすがという出来合い。メインの方がテンポが早く、エンディングテーマの方はスロー。 
                     
                  2006年10月30日号掲載 
                  ▲このページの先頭へ 
                     
                      |