p r o f i l e

 

 毎回やったDJを録音し、CDを作っている。たいていラウンジにはクリス・ヘイルが来てくれているので、オーディオインターフェイスを通して彼のパソコンに録音し、その場でCD化してしまう。後は私がそれを何枚かコピーする、というわけ。友人たちに配ったり、その場所(アストロ・ラウンジ)に何枚か置いたりしている。ジャケットも作りCDケースに入れている。
そのアートワークも楽しいが、仲間内では、「毎回自分のDJをCD化する人も珍しいよね、妙にまめなDJだよね」などとからかわれている。しかしたとえ数人であれ、聴いてくれる人がいれば嬉しい。

 昨日、友人から電話があった。

「オレの友達に土浦のクラブのプランナーやっているヤツがいるんだけど、4月に元クラフトワークのカール・バルトスを呼ぶんだって。この間はBero-shimaを呼んだんだけどね。それでカール・バルトスの時の前座のDJをいま探してるんだけど、たまたまToshiさんのCDを聴いて、興味を持ったらしくて、連絡取りたがっているんだよね」

 私は仰天してしまった。

「ちょ、ちょ、ちょっと。カール・バルトスが土浦に? 嘘だろ? オレが前座? 嘘だろ?」

「嘘だろ」を何回繰り返したか知れない。

「いや、ホントだって。本当はニュー・オーダー呼ぶかって話もあったらしいんだけど」

「ニュー・オーダー?!!」

 実際、ニュー・オーダーのベーシスト Peter Hook が前の週に東京でDJをやるらしく、そのつながりで呼ぼうという考えもあったらしいのだが、さすがに2週続けて大きなイベントを組む体力が、そのクラブにはなく、どちらかの選択になったのだが、カール・バルトスを選んだのだと。

 ちなみに最近はバンドのメンバーやミュージシャンがDJをやるケースが増えている。バンドでライブをやるよりもはるかに簡単だからだろう。メンバーを揃えなくても一人でやれる。大規模な機材の用意も必要ない。それで欧米の有名なミュージシャンがDJとして来日するケースが増えている。しかも、欧米でもトーキョーのクラブでDJをやるというのはステイタスのようになるらしく、トーキョーでDJやりたがる人も多いらしい。

 電話番号を教えてもらい、すぐにそのプランナー、石川さんに電話する。

 その土浦のクラブは「r-fox」といい、今年の1月にオープンしたばかり。かつては映画館だった場所。キャパは 300人ほどだとか。ラウンジもあり、そちらでもDJができるようになっているが、今回はラウンジではなくメインフロアでお願いしたいと言う。「今回のコンセプトは80年代なんですよ。その時代のロックを聴いている若い人も増えているんだけど、リアルタイムで聴いていた人がほしかったんですよ」

「でも、オレのはディスコとかじゃないよ」

「CD聴いたので分かっています。あれでいいんですよ」

 というわけで2006年4月9日(日)の夜に土浦のクラブ r-fox でやることになりました。カール・バルトスについてはちょうど先週書いたが、解説不足だったので次週詳しく説明したい。

 電話切った後も興奮冷めやらず、本誌吉田編集長に電話すると、是非カール・バルトスのインタビュー取って電藝に載せてください、だって。さすが編集長。

 さて次のリストは2005年12月13日にやったもの。

 クリスマスが近い時期なので、私なりのクリスマスソング特集。と言っても一筋縄ではいかない選曲だが。

 店内には大きなクリスマスツリーが飾ってあり、ライトが静かに点滅していた。


01
Child's Christmas in Wales / John Cale
ジョン・ケールはもちろん Velvet Underegroundのメンバー。もともとは現代音楽を学んでいたが、アンディ・ウォーホールのプロデュースによるバンド、Velvet Undergound に参加した。途中で脱退し、ソロ活動を始める。

Velvet Undergroundは、1960年代にニューヨークで活躍した。パンクの時代も尊敬されていて、例えば Joy Divisiion も Velvet Undergoundの Sister Ray という曲をライブでやっている。

この曲は John Caleがソロになってからの曲。詩人ディラン・トーマスの文章を歌っている。ちなみにディラン・トーマスのその文章の朗読が iTunes Music Store のオーディオブックで購入できる。

この曲は、Crepuscule から出ている Fragments of A Rainy Seasonというライブ盤から。John Cale が一人でピアノの弾き語りをしているライブ。彼の名盤ではないかと思う。CDで持っていたが、紛失してしまったので昨年買い直した。

02
Tokyo Twilight / Names
これも Crepuscule 発。Ghosts of Christmas Pastというクレプスキュール流のクリスマスソングオムニバスから。このアルバムはアマゾンでも現在品切れ中。人気のあるレアアイテムである。

Names はクレプスキュールのバンドで、明らかにジョイ・ディヴィジョンに影響を受けているのが分かるブリュッセルのバンド。決して偉大なバンドとは言えないが、私は好きだ。トーキョートワイライトというタイトルがいいね。ちなみにこのバンド、アマゾンで2枚CDが買える。

03
Andvari / Sigur Ross
すでに何度もかけているシガー・ロス。昨年出たサードアルバム Takk から。
シガー・ロスはクリスマスによく似合う。

04
Message de Noel / Mikado
クレプスキュールのオムニバス Crepuscule for Cafe Apre Midiから。1980年代、Mikadoは日本で結構有名だった。細野晴臣が気に入って紹介していたからだ。聴けば、なるほど細野好みと分かる。この曲はかわいい曲。

ちなみに先日私は地元の中古レコード屋でレコードを漁っていて、Mikadoのレコードが日本アーティストのコーナーにあるのを見た。この曲のタイトルからも分かるようにフランスのアーティストです。

05
Sweet Dreams / Eurythmics
友人のクリス・ヘイルに「クリスマス特集をやりたいんだけど、何かいい曲ないかな」と聞いたら、この曲がいいと推薦された。なるほど。

06
Breakfast at Christmas / Hillcrest Club
これもクレプスキュールのクリスマスオムニバスから。

このバンドについては知識がない。以前にもちょっと触れたことのあるTRAというカセットマガジンにこの曲が入っていた。懐かしい。

07
One Christmas for Your Thouthts / The Durutti Column
The Durrutti Column については何度か紹介している。この曲は、件のオムニバスにも収録されているが、彼の名盤 LC にもともとは入っているもの。

ドゥルッティ・コラムもクリスマスによく似合う。

08
Scottish Christmas / Paul Haig
ポール・ヘイグもクレプスキュールのミュージシャン。ソロになる前はJosef K というバンドをやっていた。Josef K のシングルを私は1枚持っているが、結構レアだと思う。才人というイメージだな。この曲もかわいい。

09
Darpa / Wim Mertens
毎度昇華しているウィム・メルテン。この曲は彼のアルバム Strategie De La Ruptureから。彼は実に多作な音楽家で、いったい何枚CDを出しているのだろう。美しいピアノと歌声。10分の大作。

10
Moments in Love / Art of Noise
アート・オブ・ノイズの代表曲のひとつ。(Who's Afraid of) The Art of Noise ? に収録されているが、 私は1983年のデビュー Into Battle with the Art of Noise という12インチミニアルバムで持っている。

トレヴァー・ホーンのZTTレーベルから出ている。長い間メンバーは謎だったが、現在は、J・J・ジェクザリク、アン・ダドリー、ゲイリー・ランガンの3人であるとされている。

彼らは非常に巧い。どの巧さがどうも好きになれなかった。何というか、趣味的というか、アマチュア臭さがないのである。しかし、アマチュア臭さは大事な要素だ。パンクは、商業製品としてエスタブリッシュされたプロフェッショナリズムに対するアンチテーゼとして、いい意味でのアマチュアリズムをロックに取り戻させた。ギターもろくに弾けない、金もない連中がアイデアとセンスだけで演奏を始めた。そういうハングリーなエネルギーが The Art of Noise には感じられないのだ。

でもこれはとても美しい曲だ。特にクリスマスの曲というわけではないが、その美しさ故にクリスマスに似合う。これも10分の大作。

11
Theme for This Special Evening / Monks in the Snow
これもクレプスキュールのクリスマスオムニバスから。40人のハンガリーミュージシャンによる合唱。雪の中を歌いながら連れ立って歩く修道僧という趣。

12
Hallelujah / John Cale
これも John Cale の Fragments of A Rainy Season で聴けるが、 Leonard Cohen へのトリビュートアルバム I'm Your Fan; The Songs of Leonard Cohen で全く同じバージョンの演奏が聴ける。これはそのアルバムから。

私はレナード・コーエンについてはあまり知識がないので説明できないが、このアルバムは様々なバンドやミュージシャンが、詩人でありシンガーでもあるレナード・コーエンの曲を演奏している。難解な詩だが、素晴らしい曲だ。

クリスマス特集の最後にふさわしい。

2006年3月13日号掲載

▲このページの先頭へ