古今漫画夢現-text/マツモト

久住昌之/谷口ジロー
『 孤独のグルメ 』

実際“食べる”ってこういうことなんだろう。

人は生きている限り食べ続ける。人間の三大本能の一つに入っているだけあって、食べることはまた、快楽の一つとなっている。社会人になっていく周りの知人に会うと、彼らはたいてい「食べることが唯一の楽しみだ」とはっきりと言う。本作の主人公、井之頭五郎も仕事の合間に食事に外へ出る。あるときは下町の定食屋だったり、工場群近くの焼き肉店だったり。そして彼が満足しきって終わることは、なぜか驚くほどに少ない。

「いかんなァ……
なんでこうなる
俺が食べたかったのは
むしろ焼きそばのほうなんだけどな」

(p.51 第5話『群馬県高崎市の焼きまんじゅう』)

どうも食事の段取りを外してしまうのだ。それでも、仕方なしに食べてみたものが意外においしいと、彼の目が輝く。表情がパッと変わる。彼は、夜食にコンビニの商品を堪能することもある(第15話『東京都内某所の深夜のコンビニ・フーズ』)が、こちらも面白い。「うまい」「うまくない」と独り言を言いながら、ふと「俺…いったいなにやってんだろ」と我に帰る。

料理マンガと言えば、少年誌を筆頭に、最上の美味を追求するものがほぼすべてである。料理がキラキラと輝いたり、おびただしいほどの汁があふれ出るなんてことは、マンガの中では日常茶飯事である。だから料理マンガに出会うと、“もちろんうまいのが当たり前だろ”とこちらも決めてかかっている。その調子で本作も読み始めたものだから、“なんだこれは”ということになる。主人公はよくしょっぱい顔をしているし、そんなテンションで食べている彼を見ると、うまそうな食事もなんだかうまそうに見えない。

でも、実際“食べる”ってこういうことなんだろう。美味しいものを選び損ねたり、意外な所でおいしさを発見したり。繰り返し読んでいると、本作の世界観がどれほど地に足着いたものかが分かる。ただその日その日にものを食べる。そこには妄想もなければ、エキセントリックなことも起こらない。淡々とした食事。そんな作品のページを何気なく繰っていると、“あ、焼きそば食べたい”と、ある時ごく自然に頭に浮かんでくるのだ。知人は本作を読んで、コンビーフを買いにコンビニまで行っていた。

ちなみに、新装版では原作者の久住昌之氏と作画者の谷口ジロー氏、そして小説家の川上弘美氏の鼎談が収録されているが、ぼくはこちらに最も目を引かれた。物を作る人々が注ぐ作品への視線には愛情と熱意がこもっている。細部の表現までしっかりと見ている。自分がいかに上っ面で読み飛ばしているか思い知らされ、恥ずかしくなった。外側から物言うことの申し訳なさ、という感じだろうか。

あえて一言で言えば、食事を愉しむ、ということを思い出させてくれる作品である。そしてこれこそが、本作を「ハードボイルド」と呼ばせる所以なのだろう。

2008年11月17日号掲載 このエントリーをはてなブックマーク

ご感想をどうぞ ▲comment top
< 福島聡
『DAY DREAM BELIEVER again』
| 浅野いにお
『世界の終わりと夜明け前』>
>>
▲PAGE TOP

w r i t e r  p r o f i l e
『孤独のグルメ』(扶桑社、久住昌之・著/谷口ジロー・作画) p.40 第4話『東京都北区赤羽の鰻丼』
『孤独のグルメ』(扶桑社、久住昌之・著/谷口ジロー・作画) p.40 第4話『東京都北区赤羽の鰻丼』
食事を求め、見知らぬ空間へ主人公は迷い込む。淡々とした彼の異質な空間に紛れ込む姿が、産毛で感じるような柔らかい違和感をもたらす。
『孤独のグルメ』(扶桑社、久住昌之・著/谷口ジロー・作画)p.83 第8話『京浜工業地帯を経て川崎セメント通りの焼き肉』
同p.83 第8話『京浜工業地帯を経て川崎セメント通りの焼き肉』
主人公の食べっぷりは本作の見どころ。その勢いと彼の表現がマッチしすぎていて、少し笑える。
turn back to home | 電藝って? | サイトマップ | ビビエス